お金はどのようにして増えるのか
わたしが生まれた時、一万円札は世の中にありませんでした。
一万円札が初めて発行されたのは、わたしが生まれて以後のことです。
今は一万円札がどれぐらい発行されているでしょうか。
初めて発行されてから徐々に増えてきている間違いないですね。
では、一万円札はどのような経路で世の中に出てくるのでしょうか?
わたしたちが、日本銀行から一万円札を受け取ることはありません。
では最初に手にするのは誰なのでしょう?
このことを知るためには、まず銀行のしくみを知る必要があります。
「銀行はわたしたちが預けたお金を企業などに又貸しして、その利ザヤで儲けている」
と言う人がいますが、本当なのでしょうか?
銀行のしくみを理解すると、お金とはどのようなものか理解しやすくなります。
まずは、銀行を知る
銀行は、預金を無制限に受け入れられるわけではありません。
受け入れる限度額が決まっています。
銀行は日本銀行に当座預金を持っています。
企業が銀行に当座預金を持っていますが、それと同じように銀行は日本銀行に当座預金を持っているのです。
銀行が受け入れられる預金量は、日本銀行に持っている当座預金残高の一定割合までと決められています。
銀行はそれを超えて預金を受け入れることはできません。
仮にこの割合を50倍とします。
Aという銀行(以後A銀行します)が日本銀行に1億円の当座預金を持っていたとすると、
A銀行は50億円まで預金を受け入れられるということになります。
そんなことを言っても
「ATMでいくらでも預けられるじゃないか」
「定期預金を断られたことなんてないよ」
という声が聞こえてきそうです。
現金を持ってきて預金をする場合は、いくらでも受け入れることができます。
なぜなら、その現金をそのまま日本銀行の当座預金に入れてしまえばいいからです。
たとえば、あなたが100万円の定期預金をすれば、銀行はその100万円を日本銀行の当座預金に入れると、5,000万円まで預金の受け入れを増やすことができますね。
ですから、現金を持っていって預金をする場合は銀行はまったく困らないわけです。
困るのは、現金を持たないで預金を申し込まれた場合です。
「現金を持たないで預金を申し込む場合なんてあるの?」と思われた方もいるかもしれません。
もちろんあります。
というか、これが融資なんですけど。
企業が銀行に1,000万円の融資を申し込んだとします。
その融資を引き受ける場合は、銀行はその企業の当座預金に「10,000,000円」と印字します。
これで1,000万円の預金を受け入れたということになります。
最初に「割合を50倍」と仮定しましたが、この割合は預金の種類で異なります。
詳しくは、日本銀行のホームページに記載されています。
「日本銀行 準備率」と検索すれば出てくると思います。
日本銀行が市中銀行から国債を買えばお金が増える(買いオペ)
銀行はわたしたちが預けた預金をいろいろな方法で運用しています。
その中のひとつに国債の保有があります。
この国債を日本銀行が買うことがあります。
日本銀行がA銀行から1億円の国債を買うと、日本銀行はA銀行の当座預金に100,000,000円と印字します。
これで、A銀行は預金の受け入れを増やすことができました。
国債が増えることに文句を言う人はいますが、お金(紙幣)が増えることに文句を言う人はあまり聞かないですね。
でも、国債が増えないとお金(紙幣)を増やすことはできません。
政府にとってみれば、国債とは利息を払わなければならない借金です。
逆に紙幣は、利息を払わなくていい借金と言えます。
日本銀行が国債を持つと、利息は日本銀行に払うことになります。
でも、日本銀行は政府の子会社ですから利息は国庫に戻ってきます。